KANTO-MAZDA RECRUITMENT SITE
単純にマツダ車が格好いいなと思っていたことと、自動車整備専門学校で教わった先生が関東マツダの出身で、会社のことや仕事の内容などを詳しく聞けたことがきっかけです。東名川崎店で約1か月、インターンシップの機会をいただき、先輩の作業を見学したり洗車のお手伝いをしたりしたことも志望動機を高めました。とても規律正しく作業をしていて、お客さまのことを常に考えている姿勢に共感したので、自分も入社して頑張ろうという気持ちになりました。
点検整備をメインにしながら、車検整備や故障修理、分解整備、オイル交換、タイヤ交換などを手がけています。チーフエンジニアが作業を割り振ってくれるので、それに従って作業を進めています。車の状態に応じて、サービスアドバイザーや営業担当者を通じて、部品交換をお勧めしたり、新車に乗り換えることをお勧めしたりもしています。入社前は「ツナギが真っ黒になって‥‥」というイメージでしたが、作業環境は清潔です。基本業務については作業手順が定められていて、それに従って行っています。
お客さまに安心・安全に乗っていただくため、作業は必ず別の人にチェックしてもらうダブルチェック体制になっているのですが、最近、他の人のチェックを受ける前に、自分で再チェックをするようにしました。これは会社の指示でも先輩・上司の助言でもなく、ミスを減らすためにはどうすればよいかと自分で考えた結果、実行していることです。これにより、指摘を受けることが少なくなりました。
エンジニア同士とても仲がよく、休息の時間などは和気あいあいと楽しく話をしています。また、営業担当の人たちとも雑談を交わしています。みんなが一つになるのは、新型車が届けられた時です。各自、興味津々で、こういう時は営業もエンジニアもなく、以前の車とどこが違うのか、どんな機能が新しく追加されたのか、新型車に群がって言葉を交わします。みんなマツダの車が大好きなんだなと感じる瞬間です。
当面の目標はチーフエンジニアになって、後輩の指導をすることです。今も自分の作業をしながら、後輩の動きを観察して、作業に関わるアドバイスをしています。また、それほど多くはないですが、頻度の少ない作業の指示が自分にあった時は、後輩に声をかけて、どのように対応すればよいのか教えながら作業をしています。自分も先輩やチーフエンジニアの方から親切にしていただいているので、その恩返しを後輩に対してできればいいなと思っています。
水野 将次SYOJI MIZUNO
本庄店 サービスマネージャー
1995年入社
単純にマツダ車が格好いいなと思っていたことと、自動車整備専門学校で教わった先生が関東マツダの出身で、会社のことや仕事の内容などを詳しく聞けたことがきっかけです。東名川崎店で約1か月、インターンシップの機会をいただき、先輩の作業を見学したり洗車のお手伝いをしたりしたことも志望動機を高めました。とても規律正しく作業をしていて、お客さまのことを常に考えている姿勢に共感したので、自分も入社して頑張ろうという気持ちになりました。
仕事をしていますか。
点検整備をメインにしながら、車検整備や故障修理、分解整備、オイル交換、タイヤ交換などを手がけています。チーフエンジニアが作業を割り振ってくれるので、それに従って作業を進めています。車の状態に応じて、サービスアドバイザーや営業担当者を通じて、部品交換をお勧めしたり、新車に乗り換えることをお勧めしたりもしています。入社前は「ツナギが真っ黒になって‥‥」というイメージでしたが、作業環境は清潔です。基本業務については作業手順が定められていて、それに従って行っています。
心がけていることは?
お客さまに安心・安全に乗っていただくため、作業は必ず別の人にチェックしてもらうダブルチェック体制になっているのですが、最近、他の人のチェックを受ける前に、自分で再チェックをするようにしました。これは会社の指示でも先輩・上司の助言でもなく、ミスを減らすためにはどうすればよいかと自分で考えた結果、実行していることです。これにより、指摘を受けることが少なくなりました。
教えてください。
エンジニア同士とても仲がよく、休息の時間などは和気あいあいと楽しく話をしています。また、営業担当の人たちとも雑談を交わしています。みんなが一つになるのは、新型車が届けられた時です。各自、興味津々で、こういう時は営業もエンジニアもなく、以前の車とどこが違うのか、どんな機能が新しく追加されたのか、新型車に群がって言葉を交わします。みんなマツダの車が大好きなんだなと感じる瞬間です。
当面の目標はチーフエンジニアになって、後輩の指導をすることです。今も自分の作業をしながら、後輩の動きを観察して、作業に関わるアドバイスをしています。また、それほど多くはないですが、頻度の少ない作業の指示が自分にあった時は、後輩に声をかけて、どのように対応すればよいのか教えながら作業をしています。自分も先輩やチーフエンジニアの方から親切にしていただいているので、その恩返しを後輩に対してできればいいなと思っています。